帽子 のつば がふにゃふにゃになってしまったときの直し方は?これを読めば一発解決!

 

 

帽子 のつば がふにゃふにゃになってしまったときの直し方は?これを読めば一発解決!

 

 

帽子 のつば がふにゃふにゃになってしまったときの直し方は?

 

・スチームアイロンを使用して直す。

 

・スチーム機能のないアイロンを使用して直す。

 

・専用スプレーのりを使用して直す

 

主に以上の3つの手法になります。

 

いつも愛用している帽子は洗濯したり、被っていない時の保管の仕方が悪かったりすると、すぐに型ぐずれをしてしまうものですね。

 

そのため、気にいっている帽子を長く使い続けるためには、帽子が型崩れしにくい方法を知っておくことが大事になってきます。

 

次章から、愛用の帽子が型崩れしてしまったときの直し方と、帽子の型崩れ防止対策についてお伝えしていきます。

 

 

帽子の型崩れを直すとき、事前に確認しておきたいこととは?

 

帽子が乾いた状態で型崩れを元に戻すことは難しいです。

 

型崩れした帽子を元に戻すには「蒸気」が必要なポイントなんです。

 

そこで、「スチームアイロン」を使用し、帽子に蒸気をあてて水分を含ませることで元の形に戻していく方法なんです。

 

しかし、注意点もあります。

 

それは、メッシュ製の帽子や、革製の帽子の場合は、アイロンの熱を充てることで素材が溶けてしまう恐れがあります。

 

帽子が被れなくのを防ぐためにも、アイロンを掛ける前に帽子の素材を必ず確認しましょう。

 

愛用の帽子の型崩れの直し方

直し方 1 スチームアイロンを使用して直す

最近市販されているアイロンはスチームが発生する機能があるものがほとんどだと思います。

 

アイロンから蒸気を発生しながらシワを伸ばせるアイロンが、最も簡単に帽子のつば等がふにゃふにゃなったものを直すことができるアイテムです。

 

最初に、帽子のつば部分の型崩れを直す方法をお伝えしていきます。

 

<準備するもの>

・型崩れを直したい帽子

 

・スチ-ムアイロン

 

・手袋や軍手など

 

<型崩れを直す手順>

 

手順 1 帽子に低温のスチームを約5秒間当てます。

※ アイロンを帽子に長時間当て続けると、帽子が焦げてしまったり変色してしまう可能性があるので注意が必要です。

 

手順 2 ツバの部分を整えたい形に合わせ、約10秒間押さえつけます。

 

その時、高温のスチームにより、火傷をしないように手袋をつけた手でツバを押さえるようにしましょう。

 

手順 3 スチームを当てた部分が冷めるまで待ちます。

 

手順  4 最後にもう一回、帽子のツバにスチームを当てます。

 

手順 5   帽子 のつば がふにゃふにゃの直りが悪い場合は、上記の方法を何回か繰り返しましょう。

 

次に、帽子の頭の入る部分の型崩れを直す方法をお伝えしていきます。

 

<準備するもの>

・型崩れを直したい帽子

 

・スチ-ムアイロン

 

・手袋や軍手など

 

・タオルまたは新聞紙、チラス等

 

<型崩れを直す手順>

 

手順 1 帽子の頭の入る部分に準備したタオルまたは新聞紙、チラシ等を詰めます。

 

手順 2 頭の部分に低温スチームを約5秒間当てます。

 

手順 3 低温チームを当てた頭の部分が格好良くなるように、手袋をつけた手で押しながらお好みの形に整えます。

 

手順 4 低温スチームを当てた部分が冷めるまで待ちます。

 

手順 5 最後にも一度、低温スチームを頭の部分に当てます。

 

手順 6 型崩れの直りがいまいちの時は、手順1~手順5を繰り返してください。

 

手順 7 型崩れの修正が終わったら、頭の部分の詰め物を取り出し、新しい乾いた詰め物に入れ替えましょう。

 

手順 8 最後に風通しの良い場所で陰干しをします。     

 

直し方 2 スチームアイロンの機能の無いアイロンを使用しての直し方

前項では、スチームアイロンを使った型崩れした帽子の直し方をお伝えしました。

 

でも、スチームアイロンをお持ちのでない方でも簡単にできるんです。

 

基本的な流れは、スチームアイロンを使った直し方と同じです。

 

手順は、直したい部分に濡れタオルを当てその上からアイロンを掛けていく方法です。

 

用意する濡れタオルは、普通の大きさのタオルよりも小さめのハンドタオルのほうが扱いやすいです。

 

タオルが乾いてしまったら、その都度濡らしながら直していきましょう。

 

また、濡れタオルを使わずに、「霧吹き」をしてからアイロンで型崩れを直す方法もあります。

 

アイロンを帽子に当てる前に、霧吹きをすることで、スチームアイロンに近い効果が得られます。

 

直し方 3  専用のスプレーのりを使用して直す方法

いろんな種類が市販されている、スプレーのりを使用するこたで比較的簡単にシワを伸ばすことができます。

 

スプレーの種類はアイロンを掛けるときにスプレーして使うものや、洗濯の時に混ぜて使うことができるスプレーのりも販売されています。

 

本来のスプレーのりの使用目的は、ワイシャツ等の「襟や袖」をパリッとさせるために使用していますが、応用として帽子にも試してみても良いでしょう。

 

愛用の帽子を長く使うための型崩れ防止対策

型崩れをしてしまった帽子を元の状態に直すのは大変だし、面倒くさいですよね。

 

そこで、できるだけ型崩れしない対策をいくつかお伝えします。

 

愛用の帽子は正しい方法で保管する。

あなたは、いつも帽子をどのように保管しているでしょうか?

 

それでは、帽子の保管方法をお伝えしていきます。

 

【保管方法 3つ】

 

1,読み終わった新聞紙、チラシやタオルを頭の部分に詰める。

 

型崩れと湿気を防ぐには、帽子の頭の形になるように読み終わった新聞紙、チラシやタオルを頭の入る部分に詰めます。

 

また、帽子に湿気が残っていると雑菌も繁殖しやすくなります。

 

2,できるだけ平らな場所で帽子を保管する。

 

帽子を吊るしての収納方法もありますが、重力によって帽子が下に引っ張らてしまい、結果的に帽子が型崩れしやすくなります。

 

ということで、できるだけ平らなところに置いて保管しましょう。

 

3,外出先での工夫

 

外出先で帽子を脱いだ時、手持ちのバックに入れてしまうと、型崩れの原因になってしまいます。

 

そうならないためには、バックの外側やズボンのベルト部分に帽子を引っ掛けて置けるようなキャップグリップを常に持ち歩いていれば便利です。

 

帽子を洗う時は正しい方法で洗濯する

帽子の洗濯は、気お付けていても型崩れを起こしてしまいがちです。

 

この項では帽子を洗濯する時に気お付けたいポイントをお伝えします。

 

【帽子を洗濯する時に気お付けたいポイント4つ】

 

1,洗濯表示を確認し、できるだけ洗濯機は使わず手で洗うようにする。

帽子の裏に付けられている洗濯表示タグに「手洗い可」のマークがあるか確認します。

 

洗濯機で洗ってしまうと強い水流で帽子がよれてしまうため。できる限り手洗いが良いでしょう。

 

 

2,帽子を手洗いをする時はザルを使う

帽子を手洗いするときは、帽子の大きさにマッチしたザルをかぶせて洗うことによって、帽子の型崩れを防ぐことができます。

 

3,洗濯機で帽子を洗う場合、帽子専用の洗濯ネット使う。

帽子専用の洗濯ネットってご存じだと思いますが、帽子の形に合ったネットが市販されています。

 

このネットを使用すれば洗濯機でも洗うことができます。

 

洗濯機で洗うときは、洗剤はオシャレ着用を使い、洗濯コースは手洗いコースに設定しましょう。

 

4,帽子を干す時の工夫

帽子を洗濯したあとは干し方肝心です。

 

頭の入る部分に、読み終わった新聞紙、チラシやタオルを詰める、または帽子の形に合ったザルを使うなどして、出来る限り、帽子を被っているときと同じ形になるようにしましょう。

 

※ 帽子の洗濯のときの型崩れ防止対策についてお伝えしてきましが、どんなに気お付けていても何回も洗濯を繰り返していると生地が徐々に痛み始めてしまい、型崩れはますますしやすくなってしまうんです。

 

すこしでも長く愛用の帽子を長持ちさせるためには、帽子を被ったあとには毎回お手入れをして、できるかぎり洗濯の回数を減らすようにしましょう。

 

また、硬く絞った濡れタオルで汚れを拭き取るだけでもちがってきます。

 

※ 毎回のお手入れは面倒くさく感じると思いますが、こういったこまめな、お手入れを続けることで、愛用の帽子に愛着が湧いてきて、長く被りつづけられるでしょう。

 

まとめ

ここまでお読みいただき有難うございました。

 

これまで、

 

・帽子の型崩れを直すとき、事前に確認しておきたいこととは?

 

・愛用の帽子の型崩れの直し方

 

・愛用の帽子を長く使うための型崩れ防止対策

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、帽子 のつば がふにゃふにゃになってしまったときの直し方についての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

 

 

枝豆 コンパニオンプランツ とカメムシ対策とは?これを読めば一発解消!

枝豆 コンパニオンプランツカメムシ対策とは?これを読めば一発解消!

 

枝豆のコンパニオンプランツはいくつかあります。

 

1,とうもろこし

 

2,赤い色のサニーレタス

 

3,ミント

 

カメムシ対策は、

 

1,ハーブやミント

 

2,木酢液をスプレーする

 

3,ベニカベジフルスプレーを使う

 

 

等があります。

 

次章より詳しくお伝えしていきます。

 

 

 

 

枝豆にカメムシを寄せ付けないコンパニオンプランツとは?

この章では枝豆の害虫対策の1つである、コンパニオンプランツについてお伝えします。

 

その1つ目は枝豆のそばに、「トウモロコシ」を植えることです。

 

トウモロコシにとって言えば、枝豆の根に着く「根粒菌」というものが空気中の窒素分を取り込んで土を豊かにします。

 

さらに、リン酸、ミネラルをトウモロコシに運んでくれるので、トウモロコシがよく成長します。

 

枝豆にとっても同じで、育成を促してくれます。

 

お互いに害虫忌避の効果が期待できるため、この組み合わせはよく使われています。

 

ただ、デメリットとして広い畑には向いていると思いますが、狭い畑やプランターでの栽培にはトウモロコシではなく、もう少し小さい植物のほうが狭い畑の場合は適しているかもしれませんね。

 

そこで、狭い畑でもできる、「サニーレタス」も枝豆と相性の良いコンパニオンプランツです。

 

臭いを実際にかいてみるとわかりますが、サニーレタスの独特な香りが害虫をよせつけない効果があります。

 

サニーレタスといってもいくつかの種類があります。

 

害虫は赤の色を嫌うので、「赤い色の葉をしたサニーレタス」を選ぶといいでしょう。

 

そしてもう一つは「ミント」です。

 

実際にに臭いをかいてみると、ほんとうにいい匂いですよね。

 

カメムシは人間と違い、ハーブやミントの香りを嫌がりますので、カメムシを寄せ付けない効果があります。

 

大きさ的にも、トウモロコシに比べたら小さいので狭い畑やプランターにも最適です。

 

ただ注意したいことは、私もよくやるコンパニオンプランツですが、100%の効果は望めません。

 

ですので何も対策をしないより、やった方が害虫対策ができるかな、というスタンスですね。

 

 

枝豆の大敵!カメムシを予防するには?

枝豆にカメムシが着く前に、予防する方法をお伝えします。

 

実際にやってみて分かったことですが、残念ながら100%の効果は望めません。

 

あくまで、カメムシの発生の予防的処置だと捉えてください。

 

防虫ネットで、枝豆全体を覆う

カメムシは、枝豆に向かって飛んでくので、防虫ネット(通常1mm目合いのネット)で覆う方法は効果的です。

 

ですが、防虫ネットを被せる前によく確認してほしいことは、すでにカメムシがついているのに気づかずに防虫ネットを掛けてしまうと、大きい虫かご状態になってしまいカメムシのやりたいほうだいになってしまいます。

 

そうなってしまうと防虫ネットを掛けた意味がなくなってしまいますよね。

 

そんなことにならないためにも、防虫ネットを掛ける時はカメムシのいない栽培初期から枝豆を覆うか、そうでないときはカメムシが付いていないか、十分に確認してから防虫ネットを掛けるようにします。

 

さらに、防虫ネットの裾と地面の間に隙間を作らないように注意しましょう。

 

ただ、防虫ネットで覆ったからと言っても、安心は禁物です。

 

カメムシ被害に合わないためにも、こまめに防虫ネットの中の枝豆を観察するようにしましょう。


ハッカ油を薄めたものを枝豆の茎葉にスプレーする

ハッカの匂いをカメムシは嫌います。

 

その習性を利用して、スプレーボトルにハッカ油を水で薄めたものを入れ、枝豆の葉にスプレーすることで、カメムシがよりにくくなります。

 

<ハッカ油スプレーの作り方>

 

「準備するもの」

・プラスティックのスプレーボトル(500ml)

 

・ハッカ油(小さじ1/2)

 

・水(500ml)


「作り方」

・スプレーボトルに、ハッカ油と水を入れて、よく降って混ぜます。

 

・作ったハッカ油を、1週間に2回程度を目安に、枝豆の葉全体にスプレーしてみましょう。

 

注意点として、ハッカ油の量や、スプレーする回数が多いと、かえって枝豆の葉を傷めてしまう可能性がありますので、量と回数は、守るようにしましょう。

枝豆栽培でカメムシ発生の駆除方法とは?

枝豆栽培でのカメムシがついてしまった時の駆除のやり方はいくつかあります。

 

まだ、カメムシの数が少ない時は、1匹ずつ捕まえることも比較的簡単ですが、敵もさるもの、カメムシは危険を感じると身をまもるためか、悪臭を放つ、厄介な虫なんです。

 

なので、カメムシにできるだけ刺激せず、すみやかに、がポイントになってきます。

 

そんな時に、役にたつのがペットボトル捕獲器です。

 

これならば、面白いように、カメムシに触れずにカメムシを捕まえることが出来ます。

 

飲み終わったペットボトルでのの作り方

<準備するもの>

・ペットボトル(500ml)

 

・カッターまたは、はさみ

 

・テープ


<捕獲器の作り方>

手順1:ペットボトルの上部の一番太いところで、ペットボトルを、横に切ります。

 

手順2:横に切ったところから切り離したら、飲み口を下に向けて本体にはめ込む。

 

手順3:本体に、はめ込んだ部分をテープで止める。⇒これで完成です。


作ったペットボトル捕獲器を、カメムシに近づけると、カメムシが、ペットボトルの中におもしろいように落ちていきます。

(この現象は、昆虫が逃げるときに下に落ちる習性を利用したものです。)


中性洗剤を薄めたものをペットボトルの中に、入れておけば、カメムシを捕獲と同時に、退治することができちゃいます。

 

さらに簡単に、枝豆についたカメムシを駆除したい方は、『ベニカベジフルスプレー』という農薬殺虫剤があります。

 

市販の殺虫剤ベニカベジフルスプレーを使う

個人的には、口に入れるものですので、できるだけ農薬殺虫剤はつかいたくないですね。

 

ベニカベジフルスプレーの使い方及び特性は、

・枝豆のつく、カメムシ・アブラムシに駆除に効く。

 

・収穫3日前まで使用可能です。

 

・散布回数は、4回以内。

 

・速攻性と持続性があります。

 

カメムシに直接スプレーして、駆除します。

 

カメムシが比較的に少ないときは、ペットボトル捕獲器を使うようにして、数が増えてしまったら、農薬殺虫剤を使う等、使い分けると良いでしょう。

 

カメムシを退治す農薬殺虫剤は他にも色々と市販されています。

 

ホームセンター等で確認してみてください。

 

まとめ

ここまでお読み頂き有難うございました。

 

まるまる太った食べがいのある美味しい枝豆を育てるためには、たいじな栄養を吸ってしまうカメムシは大敵です。

 

ここまで、

 

・枝豆にカメムシを寄せ付けないコンパニオンプランツとは?

 

・枝豆の大敵!カメムシを予防するには?

 

・枝豆栽培でカメムシ発生の駆除方法とは?

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの枝豆栽培に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

布団 干す頻度 一人暮らし┃これを読めば一発解消!一人暮らしの布団を干す頻度は?

布団 干す頻度 一人暮らし┃これを読めば一発解消!一人暮らしの布団を干す頻度は?

 

一人暮らしでの布団を干す頻度の目安は?


・羽毛布団:月に1〜2回


・羊毛布団:月に2〜3回


・ポリエステル等の合繊布団:週に2回程度


・綿布団:週に2回程度

 

一人暮らしをしていると仕事が忙しい、日常生活でもやりたいことがいっぱいあり、今日は布団を干そうという機会がなかなか見つかりませんよね。

 

いざ、布団を干そうと思っても雨が降ってきたり、曇っていたりと、干すタイミングがありません。

 

また、生活しているところが交通量多く、排気ガスが気になって干せないという残念な状況もあります。

 

家によってはベランダない、そもそも干す場所がないということもあると思います。

 

とはいうものの、このような場合でも布団を干すことはできます。

 

次章より、その方法をいくつかお伝えしていきます。

 

 

 

一人暮らしで布団を干す回数は一ヶ月に何回?

一人暮らしで布団なんか干している暇が無いからといって、ずーと干さなくて大丈夫ということはありません。

 

布団の材質によって干す頻度は違ってきます。

 

したがいまして、合繊布団や綿布団を使っている人は、特に小まめに干した方がよさそうです。

 

布団を干す頻度の目安は、

 

・羽毛布団の場合:1ケ月に1~2回

 

・羊毛布団の場合:1ケ月に2~3回

 

・ポリエステル等の合繊布団:1週間に2回程度

 

・綿布団の場合:1週間に2回程度

 

以上が布団の材質別の干すタイミングの目安になります。

 

参考にしてみてください。

 

一人暮らしで布団を干すことによる効果とは?

一人暮らしをしていると、布団を干さなくちゃと思っていても、面倒くさくなりついつい干すのを先延ばしにしてしまっている方が多いのではないでしょうか?

 

布団を干すといっても、休みで家にいて、さらに天気の良い日しか干せませんので困ることがあると思います。

 

ということで、この章では布団を干すことによる効果についてお伝えします。

 

布団のいやな臭いを取る

布団をずーと干さないでいると、寝るときに布団を掛けると、あのいやーな、何とも言えない臭い!布団に入るのが嫌にならることありませんか?

 

その臭い!布団を干すことで布団に着いたいやーな臭いを取る効果があります。

 

布団は干さないまま、使い続けると嫌な臭いがしてきます。

 

それはなぜか?

 

というと寝ている間に汗や皮脂汚れの付着によって、雑菌が繁殖してあのいやーな臭いがついてしまうのです。

 

特に布団に湿気がると雑菌からいやーな臭いがする可能性大です。

 

そのため、布団を定期的に干すことで湿気を防ぎ、いやーな臭いも取れて、さわやかな気分で眠ることができます。

 

かゆみの原因にもなるダニの繁殖を抑えられる

定期的に布団を干すことによって、布団の中でダニの繁殖を防止する効果が期待できます。

 

ダニの繁殖防止の場合は天日干しだけでは不十分です。

 

そためには、さらに布団内が高温になるように黒い布などで覆ってから天日干しするのが効果的な方法です。

 

さらに、天日干し後にダニの死骸等をきれいに落す為に、布団クリーナーをかけましょう。。

 

布団の湿気を取り除く

布団を定期的に干すことで、布団の湿気を取り乾燥させる効果が期待できます。

 

睡眠中に汗をかいたり,室内の湿度がたかかったりすることがあります。

 

そうなると、布団が湿ってきたりカビが発生したりと、布団がフカフカでなくなり不快に感じるようになるでしょう。

 

特にペットではなく、布団を直接床に敷いて寝ている場合、敷き布団と床の間に湿気が溜まってしまいます。

 

そうならないためには、湿気を防ぐことが大事になってきます。

 

天日干しだけでなく、対策として床と敷き布団の間にスノコ等を敷いて寝るなど、常に風通しをよくしておくことが大切です。

 

また、布団をいつも同じ場所に置かず、いつも違う場所に置くようにするだけでも布団が干せない時の対策にもなります。

 

ぜひ、試してみてください。

 

そもそも一人暮らしで布団を全然干さなかったらどうなる?

以下の2つが考えられます。

 

布団を全然干さなければ湿気が溜まりダニの温床に!

結論からいえば、いつも寝ている布団を全然干さなければ湿気が溜まりダニの温床になってしまいます。

 

そうならいためには、定期的に布団を干して常に清潔な状態を保ちましょう。

 

基本的には、年間を通じて対策が必要になってきます。

 

さらに、湿気が酷い状態が続くとカビが発生する可能性があります。

 

カビの発生を防ぐためにも、一人暮らしだからと言わず、いつも寝ている布団は定期的に干した方が良いでしょう。

 

布団を「天日干し」しただけではダニ退治はできない!

勘違いをされている方もいらっしゃるかも知れませんが?

 

ダニを死滅させるには、天日干しすれば良いと思われがちですが、実は天日干しではダニ退治は難しいようです。

 

このやり方はダニ退治というより、ダニの繁殖を出来るだけ抑えるための対策だと思ったほうがよいですね。

 

というのは、布団のダニを死滅させるには最低でも布団内の温度を50℃以上にする必要があるからなんです。

 

真夏でも、この温度までするのは難しいです。

 

つまり、定期的に布団を干すということは、布団を熱するというより乾燥させることが最大の目的なんです。

 

今暮らしている部屋にベランダが無い!布団を干すにはどこがいい?

布団干しに一番適しているのはペランダなんですが、もし部屋にベランダが無くても干す場所は工夫次第でいくつか見つかります。

 

自分の部屋を見回して、布団を干す場所に最も適した場所を見つけましょう。

 

ここでは、一人暮らしのあなたに、ぜひ試してほしい布団の干す場所についてお伝えしていきます。

 

 

日の当たる窓

私は独身の時、長い一人暮らしの時には、布団は窓にかけて干していました。

 

窓に簡単な手すりでもついている部屋であれば、さらに干しやすいですよね。

 

時々、布団全体に日があたるように日繰り返したほうがよいですよ。

 

ただ、ちょっと困ることは窓をしめられないので外から部屋の中が見えたり(特に1階の部屋)さらに虫がはいってきたりする可能性があります。

 

虫はカーテンで多少防げるかも知れませんが、防犯上、特に1階の部屋の場合避けたいですね。

 

風の通りよい場所

今、生活している部屋にベランダもなく、窓に布団を干せないときは、窓の近くなどのできるだけ風通しのよい場所で部屋干しをして見ましょう。

 

風が簡単に抜けないようであればお手持ちの扇風機を使って見るのも1つの方法です。

 

天気の良い日であれば窓を開け、外気を取り込みながら布団を干せば、室内であってもかなり布団の湿気を取ることができます。

 

ただ、布団干しをやめたほうがよいのは、雨の日や雨上がり後の湿気の多いときは要注意です。

 

窓を開けることで、却って室内や布団を湿らせてしまう恐れがあるからです。

エアコンが使える部屋

では、雨模様で天候がかんばしくない日は布団をどこで干せばよいのか?

 

それはズバリ、エアコンが取り付けられている部屋です。

 

最近では、ほとんどの賃貸物件でエアコンが設置されていますよね。

 

部屋にエアコンが設置されていれば、室内の湿度が高くても、エアコンのドライ機能と扇風機を併用すれば室内でも布団を干すというより、乾燥できます。

 

部屋にペランダがなくても布団を簡単に干すことが出来ます。

 

ただ、電気代が気になりますよね。

 

特に、最近は電気代が高いので!

 

簡単にできる!一人暮らしでの布団の干し方は?

いつも寝ている布団を室内でも、簡単に干す方法をお伝えします。

 

一般的な干し方から、身近にあるものを使った布団の干し方を一人暮らしでも簡単にできる方法を2つをお伝えしていきます。

 

部屋干し 1!椅子に布団をかける

道具はなんら要らない、とてもシンプルな方法なんです。

 

その方法とは、自宅にある椅子に布団を覆い被せるように掛けて干すだけです。

 

もし椅子が何個もある方は、その椅子を並べてその上に布団を掛けていくとさらに良さそうです。

 

この方法なら、直ぐに干せて超簡単ですよね。

 

ぜひ、試してみてください。

 

部屋干し 2!布団干し用スタンドを使う

市販の布団干し用スタンドならば、キレイに干すことができます。

 

市販の布団干し用スタンドは通販サイトや、ホームセンターなどで販売されています。

 

安い物なら、2000円~3000円位で手に入れることができます。

 

もちろん、大きいサイズから一人暮らしに適した小さいサイズのものも販売されています。

 

部屋が狭く収納スペースが少ない方は、折りたたみ可能のスタンドを買うといいでしょう。

 

また、マンションによってはベランダの柵に布団をかけて干すことを禁止しているところも増えてきているので、1つでも布団干し用スタンドを準備しておくと今後重宝するかもしれません。

 

また、前章でもお伝えしたように、布団を干すときは通気性の良い場所や、エアコン及び扇風機を使うことを意識しましょう。

いつも暮らしている部屋が狭すぎて布団が干せない!そんな時は?

生活費節約のために、一人暮らしのときは小さめのアパートに住んでいる方もいると思います。

 

そんな場合、部屋が狭すぎて布団を干す場所がない!

 

というケースがあります。

 

この章では、そんな狭い部屋でも布団を干せる方法についてお伝えしていきます。

 

専用家電の布団乾燥機を使う

天候に左右されず布団を干す最適な方法は、布団乾燥機を使う方法ではないでしょうか。

 

布団乾燥機を使うことにより、前章でお伝えした「ダニは死滅できない」という問題も解決出来るでしょう。

 

布団乾燥機なら、布団を乾燥するだけでなくダニも退治できる機能が付いている物が多いです。

 

使い方は超簡単!

 

敷き布団と掛け布団の間にホースをつっこみ、スイッチオンするだけ!

 

朝起きてセットするだけの簡単操作なので、これなら毎日続けられそうですね。

 

超簡単!布団を折り返すだけ

朝起きてから掛け布団を半分に折り返すだけでも、ある程度は布団の湿気を取り除くができそうです。

 

一人暮らしをしていて忙しい方でも、朝起きて掛け布団を折るだけなら簡単に出来ますよね。

 

私は毎日、朝起きた時には掛け布団を常に折り返すようにしています。

 

でも、ただ折り返すだけだと、掛け布団と敷き布団が接している部分は湿気を含んだままです。

 

なので時には、反対方向に折り返すなどして布団全体に空気が触れるようにしましょう。

 

できるだけ布団に湿気を持たせない方法とは?

常に、敷き布団の下に除湿シートやスノコを敷くなどして、普段から布団に湿気を持たせないように心がけるようにしましょう。

 

まとめ

ここまでお読みいただきまして有難うございました。

 

これまで、

・一人暮らしで布団を干す回数は一ヶ月に何回?

 

・一人暮らしで布団を干すことによる効果とは?

 

・そもそも一人暮らしで布団を全然干さなかったらどうなる?

 

・今暮らしている部屋にベランダが無い!布団を干すにはどこがいい?

 

・簡単にできる!一人暮らしでの布団の干し方は?

 

・いつも暮らしている部屋が狭すぎて布団が干せない!そんな時は?

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、布団 干す頻度 一人暮らしについての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

ほったらかしOKの花┃ほったらかしできれいな花が咲くって最高!その花3選とは?

ほったらかしOKの花┃ほったらかしできれいな花が咲くって最高!その花3選とは?

 

その花3選とは?

 

・チューリップ

 

ペチュニア

 

ネモフィラ

 

の3種類の花です。

 

次章から、栽培が比較的簡単できれいな花が咲く、4月~植えられる花、3選をお伝えしていきます。

 

 

チューリップ

チューリップ

春の代表格ともいえる鮮やかな花を咲かせるチューリップ。

 

世界中で人気の代表格の球根植物で、いろんな花色や花の形をした品種が存在しています。

 

球根の植え付け適時期は、10月~12月頃ですが、3月、4月頃には、ある程度成長したチューリップの苗がお花屋さんやホームセンターに出回っています。

 

球根から育てるのは大変!

という方は苗の状態の物を購入して育てて楽しむのも良いかもしれませんね。

 

チューリップは始めての方でも育てやすく、花が咲き終わったら球根を掘り上げて保存しておかば、翌年もキレイな花を楽しむことができますよ。

 

※参考価格:200~400円前後(3号ポット苗)

 

ペチュニア

ペチュニア

風にヒラヒラと揺れる花びらがとてもかわいらしいペチュニアです。

 

多様なカラーバリエーションがあり、こんもりと茂る品種や枝が垂れる品種があります。

 

花の形も大輪、小輪、八重咲きなど種類が豊富です。

 

毎年植えて花を楽しんでいても飽きないといわれています。

 

種まきは3~5月にシーズンを迎え、成長が早く丈夫な花ななので初めての方でも育てやすいです。

 

開花期が春~秋まで長いので長期間楽しめます。

 

※ 参考価格:100~800円(3号ポット苗)

 

ネモフィラ

ネモフィラ

 

ネモフィラという花は、ブルーの可憐な花が愛らしい!

 

花を花壇に細かく植え付けると、花が咲いたときに青いじゅうたんを広げたような美しい光景が楽しめます。

 

2~4月頃になるとお花屋さんやホームセンター等に苗が出回るようになります。

 

花壇やプランター等に植え付ければ,ほったらかしでも花を咲かせてくれます。

 

初めての方でも比較的に簡単にきれいな花を楽しむことができます。

 

一般的に青の花色がよく知られていますが、白や黒の花びらを持つ品種もあります。

 

お花屋さんやホームセンター等でチェックして見てくださいね。

 

※ 参考価格:200~600円(3号ポット苗)

 

まとめ

ここまでお読みいただき有難うございました。

 

これまで、ほったらかしOKの花、3種類についてお伝えしてきました。

 

あなたの、ほったらかしOKの花についての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

洗濯機 脱水 ガタガタ 原因┃うるさくてたまらないガタガタ音の原因を知っておきましょう?

洗濯機 脱水 ガタガタ 原因┃うるさくてたまらないガタガタ音の原因を知っておきましょう?

 

洗濯機 の脱水 のときにガタガタ 音の考えられる原因4項目は?

 

・洗濯機の規定容量以上に洗濯物の入れすぎ。

 

・洗濯機が水平に設置されておらず傾いている。

 

・ビニル製等、防水性の高い衣類を洗濯している。

 

・排水経路が詰まる等で排水がうまくできていない。

 

上記の4項目を確認しても治らない場合は、洗濯機本体の原因の可能性があるため、購入されたお店に相談しましょう。

 

次章より考えられる原因4項目について詳しくお伝えしま

す。

 

 

 

 

洗濯機 脱水 ガタガタ音の原因

脱水のとき、洗濯機からガタガタと音が発生したり、本体がゆれたり、止まってしまう場合、いくつかの原因が考えられます。

 

次章からお伝えする項目にあてはまるものがあるか確認してみましょう。

 

洗濯機の規定容量以上に洗濯物の入れすぎ

全自動洗濯機や2層式洗濯機の運転中、脱水をしたときにガタガタと音を出したり、止まってしまったりすることがあります。

 

全自動洗濯機の場合は、エラー表示が出て止まってしまうことがあります。

 

そんな時は、一旦洗濯機を停止してから洗濯物を取り出し、量を減らしてみましょう。

 

そのときに洗濯ものを上から抑え気味にして入れなおしてみてください。

 

このようなガタガタ音を伴う振動を繰り返し使い続けていると、他の故障にもつながってきます。

 

重大な故障にならない為にも、常に洗濯機の規定容量以上は入れないように心がけましょう。

 

また、適量で洗濯機を使用していると、電気代の節約にもつながります。

 

最近は、特に電気代が気になるところですよね。

 

洗濯機が水平に設置されておらず傾いている

この状況は最初に洗濯機を設置したときに、きちんと水平に設置しなったことにもつながります。

 

傾いたまま洗濯物を脱水をすると、脱水層の回転が不安定になりガタガタ音に繋がってしまう可能性があります。

 

ということで、ガタガタ音が発生してしまったときは、いったん洗濯機を停止し、水平に設置されているか確認しましょう。

 

たいての洗濯機には、確認できる位置に取り付けられています。
(水準器とは:洗濯機が水平に設置されているか確認できる器具です)

 

その洗濯機によって違ってくるかもしれませんが、だいたい洗濯機のフタを開けた所に本体に埋め込まれている場合が多いです。

 

水準器の場所が見つからないときは、付属の取扱説明書で確認してみてください。

 

もし、洗濯機に水準器が付属されていない場合、ホームセンター等で購入できます。

 

その水準器で洗濯機が水平に設置されているかどうか確認してみてください。

 

水準器で確認したところ、水平でないときは、洗濯機の底にある調整脚で水平になるように調整しましょう。

 

ビニル製等、防水性の高い衣類を洗濯している

脱水が終わったと思って取り出してみたら水がダラダラという経験ありませんか?

 

水を弾くようなジャンバーやコート類等の水を弾く素材でできたものは洗濯機ではうまく脱水ができません。

 

実は洗濯機がゆれながらガタガタと異常音が出てしまうのは、脱水層の中に水が溜まり、重さに偏りが生じたことが原因なんです。

 

脱水層の中に衣類が一箇所に固まった状態と同じになるので、脱水の回転が不安定になってしまいます。

 

ガタガタ音の状態にならないようにする為にも、防水性の高い衣類を洗濯する際は、洗いと、すすぎで、終わるように洗濯設定をしてから洗濯開始をしましょう。

排水経路が詰まる等で排水がうまくできていない

長期間使用していると、衣類の繊維などが、排水ホースの中に自然と溜まってます。

 

ホース内は定期的にゴミの詰まりがないかを確認するようにしましょう。

量販店で修理が必要と言われた場合

上記の4項目を確認しても治らない場合は、洗濯機本体の原因の可能性があるため、購入されたお店に相談しましょう。

 

相談した結果、修理が必要と言われ修理完了まで時間を要するといわれてしまった場合は困ってしいますよね。

 

洗濯機は、ほとんど毎日使用する方がほとんどですよね。

 

修理に何日もかかってしまったら洗濯物が大量に溜まってしまいます。

 

コインランドリーに行けばお金はかかるし、どうしても洗濯機が必要になってきます。

 

新しく、洗濯機を購入しょうと思い量販店に行くと、すかさず店員が寄ってきて、あーだ、こうだと!そうなってしまうと、ゆっくりとみていられず、買う気がなくなってしまいます。

 

ネットを使っている方は、わざわざ量販店に出かけていかなくても、家にいながら注文できますので簡単ですよね。

 

そこでネット通販のリンクを載せておきますので、よろしかったらチェックしてみてください。

↓↓↓

 


 

 

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

ここまで、洗濯機 脱水 時のガタガタ音の原因と確認方法についてお伝えしてきました。

 

あなたの、洗濯機 脱水のとき ガタガタ 音の疑問解消にすこしでもお役にたてたらうれしいです。

 

 

pta ポイント制 とは?これを見れば疑問一発解消できます

pta ポイント制 とは?これを見れば疑問一発解消できます。

 

ptaポイント制とは、PTA の役職をつとめた人が、所定の数の「ポイント」を得られるしくみです。 

 

次章よりさらに、ptaポイントについてお伝えしていきます。

 

 

ptaのポイント制度とは?

冒頭でもお伝えしたように、

ptaの役職を務めた方が、所定の数の「ポイント」がもらえる仕組みです。

目的は、以下の3つです。

 

1,pta活動を積極的に支えてくれた人を、目に見えるかたちで労をねぎらう。

 

2,少しでも多くの方が、pta活動に参加するきっかけとなるようにする。

 

3,特定の方に負担が集中することを防ぐ。


※ 一般のポイントのように貯めて何かの購入の際に使うというような物ではありません。

 

※ PTAにおけるポイント制というのは、ポイントを貯めることが出来なかった場合に、貯めれなかった方に対して、強制的にPTAに参加させる制度になっているようです。

 

ptaポイント制に関する、3つの疑問点とは?

 

この章からは、ptaポイント制度に関して疑問を持つであろうことついて伝えていきます。

 

大きく分けて以下の「3項目」について説明していきます。

 

・疑問 1  今現在、自分の保有ポイントがゼロであることが、他のptaの方にわかっちゃうのか?

 

・疑問 2  自分の子供が卒業するまでに規定のポイント数を貯められている方は、少ない?

 

・疑問 3  規定のポイント数を貯める事ができなかったら、どうなっちゃうの?

 

について説明していきます。

 

疑問 1  今現在、自分の保有ポイントがゼロであることが、他のptaの方にわかっちゃうのか?

ptaの皆さんのポイントの集計を行っている方は主に3つの委員が存在します。

 

それは、

 

本部役員

 

選考委員

 

学級代表委員(学年委員)

 

の3つの委員になります。

 

したがってこの3つの委員の方々には、誰がどれだけのポイントを保有しているかは分かってしまいます。

 

さらに、この3つの委員のママ友等にバレている可能性大ですね。

 

残念ながら、この件が個人情報の部分かもしれませんが、人の口には戸は立てるのは難しいでしょう。

 

でも、児童数が少ない学校は別として、児童数の多い学校では保護者全員の名前と顔が一致している方は少ないと言えます。

 

したがって、あなたの保有ポイントが「0」ポイントだったとしても他の方に分かってしまうことを気にすることはないかと考えています。

 

疑問 2  自分の子供が卒業するまでに規定のポイント数を貯められている方は、少ない?

あなたのお子さんが通っている学校のptaポイント制の規約に、お子さんが卒業するまでに必要なポイント数についての記載はありますか?

 

そのポイント数は、各委員や役員をやったときに付与されるポイント数に比べて極端に多いポイント数に設定されていませんか?

 

各委員や役員をやったときに付与されるポイント数に比べて、規定ポイント数が極端に多い場合はお子さんが卒業するまでに規定ポイト数を保有することはかなり難しいでしょう。

 

児童数の少ない学校であれば達成可能かも知れませんが、多くの学校ではお子さんが卒業するまでに保有することは、ほぼ不可能に近く、達成できる委員はほぼいません。

 

なぜかというと、pta側で簡単に規定ポイント数を達成できないように、わざと仕組んでいるからなんです。

 

pta会長や副会長に付与されるポイントは10ポイント前後なのに対し、委員や役員に付与されるポイントは1~2ポイントになります。

 

1年間に1ポイントを目安としてお子さんが卒業するまでに6ポイントと設定すれば、pta会長や副会長をやらない限り、何回でも強制的に役員や委員をやらせることができます。

 

もし、簡単に規定のポイント数を達成できてしまうと強制的に役員や委員をやらせることが出来なくなってしまいます。

 

※ ただし、お子さんが卒業までに規定のポイント数を簡単に達成できるように設定してある、親切なptaではこの限りではありません。

 

疑問 3  規定のポイント数を貯める事ができなかったら、どうなっちゃうの?

規定のポイントを貯めることが出来なかった場合どうなってしまうのでしょうか?

 

前項でも書きましたが、規定のポイントを貯めない限り、pta委員や役員をやらされる可能性がお子さんが卒業するまで続いてしまいます。

 

したがって委員や役員をやらされる恐怖から解放される日は、お子さんが卒業するまで続いてしまいます。

 

とはいっても大勢の中には内心、pta委員や役員をやりたいと思っている方もいるかもしれませんね。

 

この疑問は、次章でも詳しく伝えていきます。

 

ptaポイント制のポイントを貯ることが出来なかった場合、どうなるのか?

 

ptaポイント制では、規定のポイント数を貯めない限り、ptaの委員や役員をやらされることから完全に逃れることはできません。

 

でも、ポイントを少しでも貯めるのと、ポイントを全く貯めてないのとでは、天と地ほどの差があります。

 

次項より、

1ポイント程度しか貯めれなかった場合、

0ポイントで全く貯めれなかった場合、

ついてお伝えします。

 

1ポイントだけ、しか貯められなかった場合

お子さんが卒業するまでに規定のポイント数を貯めていなくても、1ポイントだけでも貯めていたならあなたは、まだ0ポイントの方にpta委員や役員をお願いすることができます。

 

児童数の少ない学校でなければ、まだ委員や役員をやっていない方、つまり0ポイントの方がいると思います。

 

ということは、あなたは、pta委員や役員をやらずに済みます。


0ポイントで、全く貯めなれなかった場合

これまでに、pta委員や役員の経験が一度もなく、保有ポイントが0ポイントで、全くポイントを貯めていない場合、あなたは委員や役員を断ることが難しくなってきます。

 

実際には、拒否することは可能ですし、やりたくもないptaをやる必要は全くありません。

 

必ず、ptaをやらなければならないという法律が有るわけでもありません。

 

ですが、「まだ0ポイントの人にpta委員や役員をお願いします」という言葉の前には、強引に首を縦に振らされてしまうかもしれません。

 

これが、ptaポイント制の、こわいいところです。

 

特に、お子さんが6年生になっても保有ポイントが0ポイントだと強制的に何かしらの委員や役員をやらせてしまう可能性は高いです。

 

お子さんが6年生になり、強制的に委員や役員に就かされた方は、pta活動が嫌いになり、pta活動には全くもって興味もやる気もなくなってしまう方が、大半だと思います。

 

そんなやる気のない人の輪に、放り込まれてしまったときのことを想像してみてください。

 

決まった時間の会議には出席しない。

 

ptaの会合に遅刻する。

 

メールを送っても返信がない。

 

そもそも普段から各自の意見がないので、何も決まらない。

 

会合に集まるだけ時間の無駄。

 

こうなっては、想像を超える大変さです。

 

こんな状況にならないためにも、規定ポイント数のMAXまでは貯める必要ありませんが、低学年のうちに1ポイントだけでも稼いで、「まだ、0ポイントの人にpta委員や役員をお願いします」という免罪符を獲得した方がいいかもしれません。


まとめ

ここまでお読みいただき有難うございました。

 

ここまで、

 

・ptaのポイント制度とは?

 

・ptaポイント制に関する、3つの疑問点とは?

 

・ptaポイント制のポイントを貯ることが出来なかった場合、どうなるのか?

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、pta ポイント制 とは?についての疑問解消にすこしでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

出産 保険 適用 いつから┃子供を授かる前に知っておきたいことは?

出産 保険 適用 いつから┃子供を授かる前に知っておきたいことは?

 

現在(2023年4月)公的な保険が適用されるのは?

妊娠高血圧症候群、重度の悪阻(つわり)、貧血などに対する医療


帝王切開分娩の手術費


・陣痛促進剤、吸引・鉗子分娩出術費用

 

以上の3つです。

 


基本的に妊娠・出産は、公的な健康保険は適用されません。

 

上記の医療行為とみなされるものに関しては、通常の医療と同じように保険が適用されます。

 

今現在、出産費用が保険適用になるのかはまだ未定です。

 

そのため実施時期はまだ分かりません。

 

今後の動きに注目したいですね。

 

次章より出産関連費用についてお伝えしていきます。

 

 

 

2023年4月出産育児一時金増額について

出産一時金制度とは、公的医療保険(健康保険、共済)等から一定の金額が出産時にもらえる制度です。

 

2023年4月から支給額が一児に対し、42万から50万円に増額される予定です。

 

対象となる方は、公的医療保険の被保険者または被扶養者です。

 

さらに、妊娠4ヶ月以上で出産をされた方が対象です。

 

妊娠から出産までに必要な費用はいくら?

必要な費用は2つあります。

 

1つ目は妊娠中にかかる費用。

 

2つ目は出産時にかかる費用があります。

(一番負担に感じるのがこの費用ですよね。)

 

費用その 1  妊娠中にかかる費用

普段医者に診察してもらう場合は健康保険証を提示しますよね。

 

でも妊娠したのでは、と思って診察しもらった場合は、妊娠は病気ではないため、健康保険の適用外となりますので注意が必要なんです。

 

「もしかして妊娠したかも」と思い妊娠検診を受けたとき会計の窓口で予想もしない高額を請求されてびっくりしないようにしましょう。

 

受診する医療機関によって初回の妊婦健診費は違います。
(10,000円~20,000円位です)けっこう高いってかんじですよね。

 

いきなりびっくりしないためにも診てもらう予定の医療機関に確認してから病院に向かったほうがいいでしょう。

 

検診後、医師に妊娠確定と言われた場合は、2回目以降の妊婦検診においては、自分が住んでいる自治体に届けることで補助券をもらえます。

 

その補助券を使うことにより実費負担が少なくてすみます。

 

現在は全部の自治体で14回以上の妊娠検診で補助が受けられます。

 

ただ、自治体によって補助内容と補助額は異なりますので、事前に確認しておきましょう。

 

冒頭でもお伝えしたように、基本的に妊娠に関する費用は健康保険の対象外となっています。

 

ただし、妊娠高血圧症候群や「つわり」や「貧血」などの症状に対応するための医療費については、医療保険が使えます。

 

費用その 2 出産時にかかる費用

出産費用は出産の方法や産婦人科院によって違ってきます。

ですので一般的に必要となる費用についてお伝えします。

 

出産の方法による費用の違い

<自然分娩の場合>

自然分娩とは、自然な流れに沿った出産で医療介入しない出産をいいます。

 

一般的に言われている自然分娩だった場合の費用は(40万~80万)と言われております。

 

原則として健康保険は適用されません。

 

したがって、入院費などすべて自費になります。
(おめでたいことではありますが、けっこうな負担になりますね。)


帝王切開分娩の場合>

帝王切開分娩とは、妊婦のお腹をメスで切り開き膣を経由せずにかわいい赤ちゃんを取り出す出産方法です。

 

帝王切開分娩の場合は健康保険が適用される医療行為です。

 

地域や医療機関の違いに関係なく、緊急帝王切開は(22万2,000円)それに対し、あらかじめ予定して行われる選択帝王切開の場合は(20万1,400円)<平成28年診察報酬点数表より>となっています。

 

緊急帝王切開の自己負担は健康保険の適用により3割負担となります。

 

ただ、自然分娩にくらべ帝王切開分娩は、入院期間が長くなってしまう傾向にありますので、自己負担の額は(40万~100万円)程度になってしまいます。

 

<出産場所による費用の違い>

出産にかかる費用は病院の規模やサービスにより費用には大きな差が出てしまいます。

 

目安として、以下の順で費用が高いと考えておくとよいでしょう。

【(高額)個人病院 > 総合病院 > 大学病院 > 助産院(低額)】

 

個人病院が一番出産費用が高額になる傾向ですね。

 

出産費用は病院の種類に関係なく、専門性の高い医療行為が可能な病院や、個室の設備や食事のサービスなどが充実している病院は、費用が高くなってしまいます。

 

助産院は、病院と比べて費用が低めに設定されています。

 

ただ、助産院では医療行為が認められていません。

 

したがって帝王切開分娩や会陰切開など、助産院で対応できない状況になった場合には、提携している総合病院や大学病院へ転院する可能性があります。

民間の保険が適用されるのは?

出産費用に対し民間の保険で対象のなるのが医療保険です。

 

ただ、加入している医療保険によっては、給付を受けることができますが、自然分娩では、ほとんどの場合適用されないようです。

 

医療保険の多くは帝王切開分娩により出産した場合の入院給付金および手術給付金がもらえます。

 

ということで、医療行為を介した出産は基本的に保障されるようです。

 

ただ注意したいのは、医療行為であっても保障の対象とならない医療保険もありますので自分が加入している保険の契約約款の内容を細かく確認しましょう。

 

もし契約約款を読んでも、ちんぷんかんぷんのときは、加入している保険会社の担当者に確認しましょう。

 

出産時に利用できる公的補助制度

主に次の5つが、出産時に利用できる公的補助制度です。

 

制度 1 出産育児一時金

被保険者及び被保険者に扶養されている方(奥さん等)が出産した場合には、子供一人につき「42万円」が支給されます。

 

適用条件は、妊娠4か月(85日)以降での出産が条件となっています。

 

申請する場所は、出産された方、あるいは配偶者が加入している健康保険組合または、共済組合に申請してください。

制度 2   出産手当金

出産のために被保険者が会社を休み、休んだ間の給与が支払われなかった場合に、標準報酬日額の3分の2の額が支給されます。

 

支給の対象は、

 

出産前の42日(多胎妊娠の場合は98日)から、

 

産後56日日目までになります。

 

制度 3   傷病手当金

標準報酬日額の3分の2が支給されます。

 

適用する対象者は切迫流産や悪阻(つわり)などで仕事を休んだ場合に支給されます。

 

制度 4   高額療養費制度

高額療養費制度とは、一ヶ月間に支払った医療費の自己負担額が高額になった際に年齢や所得から設定されている「自己負担限度額」を超えた金額が後で払い戻される制度です。

 

ただし、自然分娩では利用できません。

 

利用できるのは、医療行為を受けたとき(帝王切開分娩や切迫早産など)は利用することができます。

 

診療報酬明細書の審査後、健康保険より支払われます。

 

制度 5   医療費控除

控除対象は、一年間(1月1日~12月31日)の医療費が世帯の合計で「10万円」を超えた場合、一定の金額の所得控除を受けることができる税金制度です。

 

所得控除の額は、(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%)を超える場合です。

 

税金の払い戻しをしてもらう場合は、所轄の税務署で確定申告を行う必要があります。

 

なお、高額療養費制度を利用した場合は、その残りの金額が世帯の合計で10万円を超える場合です。

 

これらの公的補助制度には、受給する際に他の条件があるものもあります。

 

ですので事前に条件に当てはまるかどうか事前に確認しておきましょう。

 

まとめ

ここまでお読み頂き有難うございました。

 

ここまで、

 

・出産 保険 適用 いつから

 

・2023年4月出産育児一時金増額について

 

・妊娠から出産までに必要な費用はいくら?

 

・民間の保険が適用されるのは?

 

・出産時に利用できる公的補助制度

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、出産 保険 適用についての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

公務員 の定年延長 に伴うデメリット 、メリット を超!分かりやすく解説しています

公務員 の定年延長 に伴うデメリット 、メリット を超!分かりやすく解説しています

 

<デメリット>

・採用の抑制等により職員の年齢構成比がひずみ、職員の負担が増えること。

・ポストが埋まり、昇進ペースが遅くなる。

 

<メリット>

・職員にとって長期的な生活設計ができること、

 

公務員定年延長により2023年(令和5年)から2年毎に1歳引き上げられます。

 

次章より、さらに公務員 の定年延長 に伴うデメリット 、メリットについて詳しくお伝えします。

 

 

 

公務員の定年延長によるデメリット

 

これからお伝えする公務員定年延長のデメリットは、組織運営側の視点です。

 

また、現役世代に負担が増えます。

 

新規の採用が減り、職員の年齢構成が歪み、相対的に現役職員の仕事量が増えてしまう

 

自治体の仕事量が増えるわけではないので、はっきりとした根拠がないのに定員の増加はできません。

 

結果的に60代が増えてしまい、若く元気な20代が減ってしまうことになります。

 

その結果、年齢別職員構成に、ゆがみが生じてしまいます。

 

定員管理が現状のままとなると、新規採用を抑制することになってしまいます。

 

普通退職者いなければ、2年に1回の採用になってしまいます。

 

定年の延長をした後の職員は、現役世代と同じように働き方ができる人もいるかもしれません。

 

でも、若い20代の働き方に代替えできるかといえば、難しい場合が多いでしょう。

 

また、高齢者部分休業制度を使って現役続行する場合は、勤務時間の半分を上限に休業できます。

 

相対的に、現役の若手職員の負担が増えてしまいます。

 

 

昇任ポストが相対的に減ってしまい、昇進ペースが遅くなる。その結果モチベーションダウン!

 

定年を延長された後の職員は、いわゆる役職定年になり、基本的に管理職から外れていまいます。

 

その結果、係長クラスの監督職に就く場合があります。

 

係長クラスでは一般職員レベルになるとはいえ、新規ポストを増やしていかない限り、上が詰ってきてしまいます。

 

定年延長者全員分のポストを用意できるかといえば、それは難しいところがあると思います。

 

そうなると、昇進ペースが遅くなってしまうでしょう。

 

その結果、職員の士気(モチベーション)が下ってしまいます。

 

継続雇用が不適格と思われる方も、引き続き勤務することになってしまう

 

継続雇用が不適格と思われる方も、引き続き継続勤務をすることになるので、現役職員の負担増になってしまうことがあります。

 

※  現役世代にどんなに優秀といわれた方であっても、還暦を過ぎてしまうと、若い20代の方と比べたら、精神的にも体力的にも衰えてしまっています。

なので、現役職員の負担増になってしまうことは、どうすこともできない現実だと思いますね。

 

公務員の定年延長のメリット

 

公務員の定年延長のメリットは、定年を迎える職員にとっては、嬉しい話ですね。

 

現役時の給与7割でも長期的な生活設計ができる

 

年金がもらえるようになるまでの間、安定した現職を続けられます。

 

基本給与が7割になってしまうとはいえ、各種手当は今までと同じくもらえます。

 

再任用よりも好待遇で働ける

 

引き続き、現役のときと同等の福利厚生が得られます。


※ 再任用職員では、扶養手当などの各種手当はなくなってしまいます。

 

働き方も、高齢者部分休業制度を使えば、現役時代のままの身分で勤務時間の半分を上限に休業することができます。

 

 

まとめ

ここまでお読み頂きありがとうございます。

 

公務員の定年延長ができるようになると、長期的な生活設計ができるようになります。

 

その反面、採用が抑制されたり、現役の職員の負担が増えてしまうことにつながるなどのデメリットもあります。

 

あなたの、公務員 の定年延長 に伴うデメリット 、メリットについての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

 

パスポート 申請 のとき東京での 必要 書類は何?について一発解説します

パスポート 申請 のとき東京での 必要 書類は何?について一発解説します

 

東京都のパスポート申請に必要なものは何ですか?


有効なパスポートをお持ちでない方(初めての申請など)


1,一般旅券発給申請書 1通


2,戸籍謄本または戸籍抄本(申請日前6か月以内に発行されたもの) … 1通


3,写真(規格を満たすもの) … 1枚


4,本人確認のための書類 … 1点または2点


5,次の方は、申請日前6か月以内に発行された住民票の写し(1通)が必要です。

●東京都に住民登録をしていない方が東京都で申請(居所申請)する場合

 

住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望しない

 

次章よりパスポート申請、受領までの方法のみに絞って。各必要項目毎に説明していきます。

 

 

 

パスポート申請に必要書類

項目 1  一般旅券発給申請書 1通

新規発給申請書は5年用と10年用では異なります。

 

5年用:申請書、上縁部が水色で、大きさはA4サイズ。

 

10年用:申請書、上縁部が赤色で、大きさはA4サイズ。

 

<手数料>

18歳以上の方(申請日現在)5年用:11,000円

             10年用:16,000円

 

18歳未満の方(申請日現在)5年用: 6,000円

 

※ 18歳未満の方は5年用のみとなります。


※ 申請書は機械で読み取るため、折ったり汚したりしない。

 

項目 2  戸籍謄本または戸籍抄本(申請日前6か月以内に発行されたもの)1通


戸籍の発行事務がコンピューター化された区市町村では、戸籍謄本または戸籍抄本に代わって、「戸籍の個人事項証明書」や「戸籍の全部事項証明書」が発行されます。


同じ戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出するだけで全員の申請を受け付けることができます。


戸籍謄本または戸籍抄本は、本籍地の区市町村の区役所、市役所、町村役場で手に入れることができます。

 

本籍地が遠く離れている場合は郵送請求や個人番号カード(マイナンバーカード)でコンビニエンスストア端末での交付が可能な区市町村もあります。

 

このような場合は、区市町村の役場に問い合わせてみてください。
 

項目 3  写真(規格を満たすもの) 1枚

・カラー写真でも白黒写真でも可能です。


・本人のみが撮影された写真であること。


提出日の6か月以内に撮影された写真であること。

※ 現在の容貌と著しく異なる場合には、撮り直しをお願いされることがあります。


・写真寸法:タテ(4.5cm)、ヨコ(3.5cm)縁なしの写真であること。

※(顔の寸法は頭頂からあごまで3.2cm~3.6cm)


・帽子は被っていなく、正面を向いている写真。


・背景や影が映り込んでいないもの。

※ 頭髪の色と背景が同系色で輪郭を見分けにくい場合には、撮り直しをお願いされることがあります。
 

※ 上記の規格を満たしていても、ご本人であることがわかりにくい写真は不適当です。

 

項目 4  本人確認のための書類 … 1点または2点

1点で良い書類

・失効後6か月以内の日本国旅券(氏名及び写真で申請者が確認できるもの)・運転免許証

 

・個人番号カード(マイナンバーカード。ただし、通知カードは不可)

 

・写真付の住民基本台帳カード

 

・船員手帳

 

・宅地建物取引士証・身体障害者手帳

 

 (詳細は「総務省ホームページ」をご覧ください。)

 

2点必要な書類

(書類 Aから2点又は、書類 AとBから1点ずつ提示してください。)

 

<書類 A>
・健康保険被保険者証

国民健康保険被保険者証

船員保険被保険者証

介護保険被保険者証

・共済組合員証

後期高齢者医療被保険者証

国民年金手帳

国民年金証書

・厚生年金保険年金証書

船員保険年金証書

共済年金証書

・恩給証書

・印鑑登録証明書(申請日前6か月以内に発行されたもの)と実印

 

<書類 B>

・失効した日本国旅券(失効後6か月を超えるもの)。

学生証・会社等の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書(いずれも写真付きのもの)。

 

項目 5  住民票の写しが必要な方

(該当する方のみご用意ください)

・東京都に住民登録をしていない方が東京都で申請(居所申請)する場合。

 

住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望しない方。

 

※「住民票の写し」(申請日前6か月以内に発行されたもの、個人番号(マイナンバー)の記載がないもの)はコピーではなく交付された原本を提出します。

その他

代理人の方がパスポートを申請する場合は、代理人自身の本人確認書類(運転免許証等)も必要になります。

 

パスポート申請方法

パスポートは、6営業日目から受領できます。

 

<受領できない日>

・土曜日

・日曜日

・祝日

・振替休日

・年末年始期間(12月29日から1月3日)になります。


渡航先によってはビザが必要となる場合がありますので、パスポート申請は余裕を持って行いましょう。

 

パスポートの受領方法

・パスポートを受領できるのは乳幼児も含め本人(パスポートの名義人)のみなります。

 

代理人による受領は認められていません。


・パスポートを受領できる場所は、申請書を提出したパスポートセンターのみになります。


・パスポートを受領するときは、申請時にお渡しする旅券(パスポート)引換書、手数料が必要になります。


・パスポートは、発行日から6か月以内に受領してください。

 

・発行日から6か月過ぎると、そのパスポートは法律に基づき失効します。

 

・また、申請時に返納された前回のパスポートは処分しましょう。

 

まとめ

ここまでお読みいただき有難うございました。

 

この記事では、

 

・パスポートの申請に必要書類

 

・パスポートの申請方法

 

・パスポートの受領方法

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたのパスポート 申請 のときにの必要 書類についての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

口周り 乾燥 マスク┃マスクによる口周りの 乾燥対策と超簡単ケアとは?

口周り 乾燥 マスク┃マスクによる口周りの 乾燥対策と超簡単ケアとは?

 

マスク等により口周りが乾燥しやすい3つの原因とは?

 

・口周りの皮膚が薄い

 

・口周りが物理的刺激を受けやすい

 

・マスク着脱による温度・湿度の変化

 

以上の3つが考えられます。

 

顔の中でも、特に乾燥しやすい部位のひとつである「口周り」です。

 


ここ3年以上コロナの影響もあり、マスクの着用により、より乾燥が気になるという方が増えているようです。

 

次章より、マスク等により口周りが乾燥しやすい原因とその対策をお伝えしていきます。

 

 

 

 

マスク等により口周りが乾燥しやすい原因3つのとは?

原因 1 マスクを着けたり、外したりすることによる温度・湿度の変化の影響

マスクによる、口周りの乾燥は摩擦によるものだけではありません。

 

マスクを着けたり、外したりすることによる温度・湿度の変化も乾燥の原因もあります。


マスクの内部は外気にくらべて高温・高湿度になりやすくなっております。

 

おのため、口周りの肌はたっぷりの水分を含んで膨潤した状態になってしまいます。


そこで、マスクを外すと肌内部の水分が急激に失われて乾燥状態なってしまい「過乾燥」状態になってしまいます。

 

例えるなら、お風呂上りのお肌が乾燥しやすいと言われていることと同じ現象ですね。

 

原因 2 口周りが物理的刺激を受けやすい

食事のときに頻繁に口を拭いたり、ついつい口もとに手を当てたり……、などと意外と物理的刺激を受けることの多い口周りです。


口元への物理的刺激を受けると、バリア機能が弱まってしまい、乾燥しやすい状態となってしまいます。


コロナまん延からは、特にマスクをつける機会が多いと思います。

 

そんななかで、マスクとの摩擦で乾燥しやすくなっている方が増えていると言われています。

 

原因 3 口周りの皮膚が薄い

口の周りは、目元と同様に皮膚が薄く、もともと乾燥しやすい部位になっています。


さらに、他の部位にくらべ皮膚が薄い口周りは乾燥しやすく、小じわも発生しやすくなってしまいます。

 

 

口周りのお肌を乾燥させないためには?

口周りのお肌を乾燥させないようにするためには、保湿ケアが重要になってきす。


口周りが乾燥しているな、と感じた方は、毎日のスキンケアの際には保湿力の高いクリームなどをプラスしてあげるとよいでしょう。

 

また、ちょと面倒臭いかもしれませんが。マスク着脱のたびの洗浄・保湿ケアも重要になってきます。

 

1日に何度もマスクを着脱することがある方は、そのたびに洗顔料を使って洗顔するのは大変です。

 

気お付けたいことは、1日に何回洗顔料を使って洗顔をしてしまうと、乾燥の原因となってしまう方もいます。

 

そんな方は、

 

● 水洗いすだけで、保湿ケアをする。


● 化粧水をたっぷり含ませたコットンでふき取り、保湿ケアをする。

 

のいずれかをやってみましょう。

 

また、お風呂上りのケア同様、マスクを外してからできるだけ早く保湿することが重要になってきます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

ここまで、

 

・マスク等により口周りが乾燥しやすい原因3つのとは?

 

・口周りのお肌を乾燥させないためには?

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、口周り 乾燥 マスクについての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

 

 

マスク 乾燥 粉 吹き┃気になる原因と対策!乾燥の原因は主に3つそれは?

マスク 乾燥 粉 吹き┃気になる原因と対策!乾燥の原因は主に3つそれは?

 

原因その1 自分自身の吐く息がバリア機能を壊してしまう。

 

原因その2 冬の乾燥した空気が肌の水分を奪ってしま」う。

 

原因その3 乾燥が進んだ肌にさらに布摩擦。

 

 

乾燥 粉 吹きの原因は以上の3つが考えられます。

 

あまり嬉しくないことで、もうすっかりマスク生活に慣れてしまい簡単に外せない状態になってしまいました。

 

きっとあともう少しの我慢だと思いますが、外の新鮮な空気をいっぱいに吸いながら散歩できる日が来てほしいですね。

 

さて、そんな新しい生活様式の中、「最近顔の肌トラブルが多くなった」「急に肌の乾燥を感じるようになった」いう方が多くなってきているようです。

 

実はこの症状はマスク生活による湿度とバリア機能の変化が大きく関係しているようです。

 

次章から、そんなマスク生活で急増している、口元が乾燥する理由とその場合の洗顔方法についてお伝えしていきます。

 

 

 

マスク生活による乾燥の主な原因3つとは?

 

この章では、マスク生活による乾燥の主な原因3つについてお伝えしていきます。

 

原因その1 自分自身の吐く息がバリア機能を壊してしまう。

マスクをずっとつけた状態のまま生活していると、暑い夏ではマスク内の熱気で息苦しくなってしまいますよね。

 

逆に冬の寒さ、冷たい風をしのぐには、暖かくてありがたい存在でもあります。

 

しかし、気を付けないといけないのが口周りの乾燥です。

 

マスクの中は温度と湿度が高くなるので肌も潤っているように感じてしまいます。

 

実は保湿に大きく関わるバリア機能がマスクの中で徐々に破壊されてしまう可能性があるんです。

 

そもそもバリア機能とは、紫外線などの外部刺激を受けないように肌を守り、肌内部にある潤いをしっかり保つための機能と言われています。

 

この機能を担ってくれているのが、肌の一番上に薄くはっている「皮脂膜」。

 

そして、皮脂膜の下にある何層にも重なった「角質層」です。

 

 

 

<保湿の為に大切な2つのバリア>

 

 

 

引用元:ルアンルアン コスメ オンラインショップ

 

URL: https://shop.ruamruam.jp/company/

 

 

 

保湿の為に大切な2つのバリア機能ですが(上図)、マスクの中は高温多湿状態で、まずはじめに角質層が影響を受けてしまいす。

 

マスク内の水分を吸収する角質層は、マスク内で発生した湿気を吸収することで過度に潤ってしまいます。

 

その結果、肌はどんどんふやけた状態へと変化してしまいます。

 

ふやけた状態へと変化した、フニャフニャになった角質層は、水分をためることができなくなってしまいます。

 

その結果、抱えきれなくなった水分をどんどん手放してしいってしまいます。

 

ついに角質層の乾燥が始まるのです。

 

さらに、この角質層からの水分の放出によって、皮脂膜が影響を受けてしまいます。

 

汗と油ががちょうど良いバランスで混ざり合って作られた皮脂膜。

 

ですが、角質層の水分がまざることでバランスを崩してしまい、膜としての機能を失ってしまいます。

 

さらに、外からの刺激も受けやすく水分を閉じ込められなくなった結果、バリア機能は低下してしまいます。

 

その結果、最も感じやすい肌の表面部分(角質層)が乾燥しやすい肌質に変わっていってしまうのです。

 

原因その2 冬の乾燥した空気が肌の水分を奪ってしまう

バリア機能が低下してしまった肌は、きわめて無防備な状態になっています。

 

そこに襲い掛かってくるのが、マスクを外した時に起こる温湿度の急激な変化です。

 

暑くジメジメとした状態の中に置かれていた肌が、急に冬の寒くて乾燥した外気に触れた時、肌の表面についていた水分が一気に蒸発を始めます。

 

その時に、ふやけた角質層の中にあった水分も一緒に連れていってしまうため、肌の水分量はすぐに減少していってしいます。

 

 

 

 

 

引用元:ルアンルアン コスメ オンラインショップ

 

URL: https://shop.ruamruam.jp/company/

 

 

 

この状態が、マスクを外したときに感じる乾燥の正体と言われています。

 

原因その3 乾燥が進んだ肌にさらにマスクによる布摩擦

肌が乾燥したときに一番大切なこと、一番最初に気を付けるべきこと、それは、刺激を与えないことです。

 

乾燥した肌の状態は、少しの刺激でも負担を感じるほどに敏感になっています。

 

肌が負担を感じてしまうと、防御反応でメラニンを発生させたりシワを引き起こしたりと、肌にとっては良いことはありません。

 

でも、そうだとわかっているものの、どうしても避けられないのがマスク生活による布による肌への摩擦なんです。

 

乾燥で刺激に弱くなっている肌は、ちょっとした会話の動きや、飲食をするときの付け外しだけでも摩擦の影響をうけ、肌状態は悪化してしまいます。

 

水分も油分も不足してしまった肌は、どうにかして肌を守ろうと皮脂を過剰に分泌することもあります(インナードライ肌)。

 

このようにして肌のバランスがどんどん崩れていってしまいます。

 

その結果、ターンオーバー(新陳代謝)が乱れてしまい、乾燥だけでなく粉吹き肌など他の肌トラブルにも繋がってしまい悪循環に陥ってしまいます。

 

 

 

 

引用元:ルアンルアン コスメ オンラインショップ

 

URL: https://shop.ruamruam.jp/company/

 

 

 

これだけ肌にとって良いことが無いマスク生活。

 

肌の乾燥が気になってくると、はやく「保湿しなきゃ!」と思ってしまいますよね。

 

ついつい焦ってしまい、頑張りたくなる気持ちはわかりますが、保湿“だけ”やることはよくありません。

 

なぜかと言うと、マスクが原因で乾燥してしまった肌は、水分を抱え込むことができない状態にあるからです。

 

根本的な解決にはならないんです。

 

大事なことは、こまめに保湿しながら、バリア機能を回復させ、水分を閉じ込める力をつけさせることです。

 

肌本来の力を発揮できるように肌を整えながら、肌に潤いを与えてあげる事が肌をイキイキさせてくれるコツになります。

 

 

マスク生活により乾燥を起こした時の洗顔方法のポイントとは?

弱った角質を守るための解決への第一歩は、とにかく刺激から肌を遠ざけることが大切です。

 

特に洗顔はメイクなども全て落とした状態ですので、肌が最も無防備になる瞬間です。

 

ここで過度な刺激を遠ざけることは本当に大切なことなんです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

ここまで、

 

・マスク生活による乾燥の主な原因3つとは?

 

・マスク生活により乾燥を起こした時の洗顔方法のポイントとは?

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、マスク 乾燥 粉 吹きについての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。

麦わら 帽子 よれよれ┃格好悪い!よれよれを超簡単直し方とは?

麦わら 帽子 よれよれ┃格好悪い!よれよれを超簡単直し方とは?

 

よれよれになってしまった麦わら 帽子 を直す手順は?

 

手順1 用意したタオルを水で濡らす


手順2 アイロンを高温に設定


手順3 麦わら帽子に濡れタオルで覆って上からアイロンをあてる


手順4 頭の部分は新聞紙を丸めて芯を作って詰め込みその上から濡れタオルで覆ってアイロンをあてる


手順5 湿った麦わら帽子を直射日光の当たらない場所で乾燥させる

 

 

暑い夏になると紫外線対策や熱中症対策のために麦わら帽子をかぶる機会が増えると思います。

 

麦わら帽子は日差しを遮ってくれるだけでなく、涼しくも感じさせてくれます。

 

でも、麦わら帽子って意外と型崩れしやすいですよね。

 

真夏の暑い季節が終わった後、押入れやクローゼットに保管している間に型崩れしてしまう事がありますよね。

 

また、猛暑により大量にかいた汗で、シーズン半ばでも麦わら帽子がヘナヘナになってしまう事があるかと思います。

 

型崩れしていまった帽子をかぶり続けるのは格好が悪いし、そうかと言って買い換えるのも…と言う時は是非、自宅で型崩れを直す方法を試してみてください。

 

 

麦わら帽子がよれよれに型崩れしたものを復活させる方法は?

 

新品のように復活することは無理かもしれませんが、かなり良い線まで復活出来ます。

 

アイロンとタオルと水があれば復活できる?

型崩れしてしまった麦わら帽子は自宅にある物だけで意外と簡単に復活させる事が出来ます。

 

<注意ポイント>

ただし、万が一の事が無いとは言い切れないため、お試しになる場合は自己責任でお願いします。

 

型崩れしてしまった麦わら帽子を復活させる手順

<準備するもの>

 

・型崩れしていまった麦わら帽子


・タオル


・アイロン(スチームアイロンでなくても問題ありません)


・アイロン台


・新聞紙

 

 

<直す時の手順>

 

手順 1 準備したタオルを水で濡らします。


手順 2 アイロンの温度設定を高温に設定します。


手順 3 麦わら帽子を濡らしたタオルで覆い上からアイロンをあてます。


手順 4 頭の入る部分は読み終わった新聞紙またはチラシ等を丸めて詰め込みます。

その上から濡れタオルで覆ってアイロンをあてます。


手順 5 湿ったままの麦わら帽子を直射日光の当たらない風とうしのよい場所で乾燥させます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

・麦わら帽子がよれよれに型崩れしたものを復活させる方法は?

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、麦わら 帽子 よれよれについてのお悩み解消に少しでもお役にたてたら嬉しいです。

お中元 のし 会社名┃お中元ののしの書き方は会社名や名前にも基本的なマナーはあるの?

お中元 のし 会社名┃お中元ののしの書き方は会社名や名前にも基本的なマナーはあるの?

 

●会社名を記入する場合
名前の右側に会社名を書きます。

 

●名刺を貼り付ける場合

下段の中央に名刺がはがれないように貼ります。

 

今年も(2023年)お中元の時期がやってきますね。

 

日ごろからお世話になっている方々、ご無沙汰している方に感謝の気持ちと、健康を願う気持ちを表すために行われてきました。

 

日本では古くから行われてきたよき風習です。

 

次章からそんなお中元の、のしの書き方についてお伝えしていきます。

 

 

 

お中元の熨斗(のし)の3つの書き方とは?

 

そもそもの話、お中元とはなんでしょうか?

 

はじめに、お中元について少しお伝えします。

 

お中元とは、旧暦の1年間を2つにわけて、その節目となる7月15日を『中元』と言われています。

これと伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が重なり、先祖の霊にお供えをします。

 

また、お世話になった家や人に贈り物をした習慣が『お中元』のはじまりと言われています。


それでは、次に熨斗(のし)の書き方を見てみましょう。

 

 

 

 

出典:http://www.fujiya-chaho.com/noshi/

 

 

 

個人名のみ記入の書き方

上記の画像のように、下段中央にフルネームで書きます。姓だけでも大丈夫です。

 

連名記入の書き方

上記の画像のように、下段右側に目上の方の名前を書きます。

 

連名は3名までにしましょう。

 

3人以上の連名での書き方

上記の画像のように、下段中央に、代表者名を書き、「外一同」と左側に書きます。


中包みに他の人の名前を書きます。

 

以上の3つが基本の書き方になります。

 

熨斗(のし)に書く会社名や名前の4つの基本マナーとは?

自分の会社名や、贈り先の会社名を入れるときもマナーがありますので覚えておきましょう。

 

●会社名を記入する場合のマナー

贈る側の名前の右側に会社名を書きます。

 

名刺をつける場合のマナー

熨斗(のし)の下段の中央部分に名刺がはがれないように貼ります。

 

先方の名前をいれる場合のマナー

熨斗(のし)の上段の左上に相手の名前を記入します

 

先方の名前を入れ、連名で贈る場合のマナー

熨斗(のし)の上段の左上に相手の名前を記入し、通常の連名とは目上の人の順序が逆になり、左側から目上の人の名前を書きます。

 

会社名を書くときは、(株)など略称は使わずに、正式名称(株式会社)のように記入します。


また、法人であれば、会社名のみか、もしくは肩書を含めたフルネームで書くようにしましょう。

 

少しわかりづらい書き方ですが、連名で贈る場合、先方の名前を記入するかしないかで変わってくるので注意が必要ですね。

 

お中元の熨斗(のし)、2つの結び方の意味とは?

 

熨斗(のし)の結び方によっても意味合いが変わってきます。

 

よく見られる基本的な結び方は以下の2つになります。

 

 

 

のし③

 

 

 

出典:http://item.rakuten.co.jp/akebono/c/0000000185/

 

 

 

 

蝶結び(花結び)

一般的なお祝いには蝶結び(花結び)を使用します。

(上記画像の左側になります。)

 

蝶結びは「ほどけやすい結び方ですがまた結びなおせる」ということから、何度あってもいいということからお祝い事に使用しています。

 

たとえば、出産・昇進・引っ越し・入学・就職などに使用されています。

 

結び切り

一度きりであってほしいことには結び切りを使います。

(上記画像の右側になります。)

 

結婚・弔事・病気のお見舞いなど、繰り返してほしくないことに使います。

 

通常は紅白の水引を使用します。

 

結婚式は金銀色で、弔事の場合は黒白色が一般的になります。

 

お中元は、7月上旬から15日くらの間に届くように贈ります。

 

7月15日を過ぎてしまったら「暑中御見舞い」または「暑中御伺い」となります。

 

8月に入って立秋を過ぎてしまったら「残暑御伺い」または「残暑御見舞い」と書きましょう。

 

お中元は一般的には7月1日~7月15日とされています。

 

また、関西地方は7月15日~8月15日までとされております。

 

今お伝えしたように、地方によって少しお中元の期間が変わりますので贈る際は確認が必要です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

・お中元の熨斗(のし)の3つの書き方とは?

 

・熨斗(のし)に書く会社名や名前の4つの基本マナーとは?

 

・お中元の熨斗(のし)、2つの結び方の意味とは?

 

についてお伝えしてきました。

 

あなたの、お中元 のし 会社名についての疑問解消に少しでもお役に立てたら嬉しいです。